赤ちゃんが離乳食を食べない原因
母乳やミルクで育ててきた赤ちゃんが離乳食を食べ始めるようになるのは、だいたい生後5ヶ月から6ヶ月頃です。
ところがこの離乳食、すんなりと食べてくれる赤ちゃんは多くなく、大概のお母さんは「赤ちゃんが離乳食をうまく食べてくれない」と悩んでいます。
赤ちゃんが離乳食を食べない原因はさまざまですので、原因をよく見極めながら対処していくことが必要でしょう。
生後5ヶ月〜6ヶ月頃になると、赤ちゃんはお父さんにお母さんが食べている食事に興味を持ち出します。
この時期は離乳食初期(別名「ゴックン期」)で、1日1さじ程度のペースト状にした食べ物から始めます。
離乳食をあげるときに使うスプーンは、赤ちゃんにとっては全く新しい感覚ですので、離乳食というよりはスプーンを受け付けないこともあります。
赤ちゃんが食べたがらないからと言ってスプーンを無理矢理口の中に押し込んだり、頭を抑えたりすると、離乳食に対する嫌悪感を抱いてしまう可能性がありますので無理強いは絶対にやめましょう。
この時期には赤ちゃんがさまざまな食材の味を覚えていきますので、調味料も加えてごく薄味に仕上げるといいでしょう。
離乳食を食べてくれない時の対処方法
どんな工夫をしても赤ちゃんが離乳食を食べてくれない時には、おかゆの上澄みをあげてみましょう。
おかゆを10倍粥に炊き、上澄みをスプーン一杯ほど食べさせてあげれば消化も良く、母乳やミルク以外の味に赤ちゃんもだんだんと慣れていきます。
離乳食の味が嫌なのではなくて、食事が熱すぎたり冷たすぎて食べてくれないこともありますので、離乳食は必ず人肌程度に整えます。
お粥の上澄み以外の食材も、できるだけ滑らかにすり潰して飲み込みやすいようにすることが大切です。
離乳食中期になったら
離乳食に切り替えて1ヶ月程度経過したら、1日1回の離乳食のペースを1日2回に増やしていきます。
離乳食中期は「モグモグ期」とも呼ばれており、赤ちゃんは離乳食を飲み込むだけではなくて舌を動かして食事をすりつぶすことができるようになります。
食事の内容もペーストだけではなくて、指でつぶせる程度の硬さの野菜なども加えていきます。
内容もおかゆや野菜だけではなくて、パンや肉類も徐々に食べさせていくといいでしょう。
離乳食中期では、片栗粉などでとろみをつけて食べやすくしたり、繊維は細かく刻んだりすることが重要です。
ヒラメやカレイなどといった白身魚や鶏肉、豆腐なども積極的に献立に取り入れて、赤ちゃんの味覚を豊かにすることを心がけましょう。
プレーンヨーグルトカッテージチーズなどの乳製品も離乳食としておすすめです。
なかなか食べてくれないと悩むかもしれませんが、様々な方法で根気強く付き合ってあげてください。